臨時山行英彦山英彦山

2022/6/19 英彦山 南岳にて

先週に引き続き英彦山を歩いた。前回と同じルートだったが、今日は奇跡的に好天で展望がよく北岳から中岳の縦走路での景観を堪能できた。オオヤマレンゲの花は残念ながら蕾1個、ヒコサンヒメシャラは未だ花がついていてくれた。そしてやはり巨石には皆驚いて歩きにくいガレ場も楽しんでくれたようだ。今日も皆の笑顔が良い想い出になった(清水)

臨時山行は英彦山

2022/6/12 英彦山 中岳頂上にて

来月から令和8年の4年間、英彦山上宮社殿の修復工事のため入山が制限される。4年というからこのことは私たちにとってはとても重要なことだ。今日が最後の英彦山登山になるかもしれないと思う人もきっといるだろう。いずれにしろ臨時山行ではこの英彦山を2週に分けて歩く。今日は7名の仲間が集まり、北岳、中岳、南岳、そして北西尾根から谷へ降り、モアイ像と言われている巨石をみてキャンプ場に降った。そして針の耳で遊んで豊前坊に戻った。皆の楽しむ笑顔が今日も良い思い出になった。(清水)

5月例会登山は岩井川岳

2022年5月22日 岩井川岳(九重)にて

久しぶりに天候予報を気にせずにこの日を迎えた。かなり暑くなる予想をしていたが意外に涼しく感じた。あまり期待していなかったミヤマキリシマは頂上手前は満開で高度をあげると未だ蕾が多い、それに虫食いもあるようだ。岩井川岳頂上と言ってもとても広い台地で時間もあったのでその台地の崎まで行くと大きな岩があった。その上に皆立って360度の絶景を楽しんでいた。降りものんびりと観察しながら歩くがメンバーのU氏のマムシソウの話はとても面白く勉強になった(清水)

4月例会山行は英彦山裏彦ルート

2022年4月24日 英彦山 中岳にて

わかりにくい天気予報ではあるが、小雨のようなので雨具とヘルメット、そして着替えを準備して出発した。今回のお目当てはヤマシャクヤクの花だ。雨の中、ぬかるむ道に苦労しながら進み、なかなかお目にかけれない花の群落を目にした時の皆の喜びは一入である。裏彦ルートから中岳で昼食、下山は北岳経由の豊前坊。雨はあがったが、滑りやすい石の道は結構苦労した。(清水)

3月例会山行は宗像大島

2022年3月27日 御嶽山にて(大島)

今回は、九州オルレの宗像・大島コースを歩くことに。宗像市は神湊港から渡船で大島へ、久しぶりの船旅だ。団体旅行の気分で大島港につくとまずはお参り、そして御嶽山の登山開始。徐々に青空が広がると海は青く輝く。山と海が満喫できるコースだ。風車がある場所で遅いランチタイムを楽しく過ごし、しばらくは展望歩き。沖津宮遙拝所ではかすかに沖ノ島を見つけ、夢の小夜島で旅は終わり、期待していた直売所は、15時で閉店していてがっかりだったが、帰りの船では、皆満足そうな笑顔と少し寂しさも残ったようだ。こんな山行もたまには良いなと思った。(清水)

臨時山行 英彦山 双戸窟・虚空蔵窟

2022/3/13 虚空蔵窟前にて(英彦山)

今日の山行は、読図の勉強を兼ねて今話題の双戸窟(通称ドクロ岩)を見に行くことにした。花曇りの中、一行は静寂した山道を賑やかにした。双戸窟はまさにドクロ、よくもこんな形になるもんだと感心。虚空蔵窟を経て降りは全く道はない。途中から坊跡であろう場所に出て弘法大師像前で昼食。そして荒れた道を降るとミツマタの群生、わずかに黄色い花を咲かせていた。その後は道なき道を進み無事下山。準備したロープも役に立ち今日も安全登山終了。(清水)

2月例会山行は虎ケ岳(山口県)

2022年2月27日 虎ヶ岳にて(山口県光市)

今年1月に予定していた新年例会山行は、雨天のため、今月に延期となりようやくこの日がやってきた。天候は登山日和となり最後まで明るい笑顔は絶えなかった。コロナ禍で日頃他人との接触が少なかったためか、今日は足が疲れるより口が疲れたのではないかと思うくらい会話が途切れることはなかった。感染対策を徹底しての山行も皆慣れてきた。

臨時山行 湯川山

2022/1/9 湯川山(岡垣町)

12月例会登山で予定していた湯川山、悪天候で前日に中止としたため1月の臨時山行で行くことにした。急な話にもかかわらず、7名の参加者が集まってくれた。あいにく青空こそ広がらなかったが、湯川山満喫コースできっと皆満足したのではなかろうか。コロナ感染者が急増しているが1月の新年例会登山は、ぜひにも実行したいと願う。(清水)

臨時山行 貫山

2021/12/19 貫山(北九州市小倉南区)

寒波が訪れて予報では「雪か雨のち曇り」雨の覚悟もしていたが、幸いにも一滴の雨にも打たれることはなかった。しかし、寒い。木々からのざわめきは北西からの強い風で高度を増すごとに大きくなって怖いくらいだ。山頂に出ると不思議なことに静かで穏やかだった。遠望を楽しみ昼食。標高10mくらいからの貫山登山。歩行距離13kmの約6時間半の山行だった。(清水)